メディア記事
メディア記事
すぐに抜け毛防止する方法!抜け毛の原因&抜け毛予防できる食べ物

「抜け毛が気になるけれど自分でできる対策は?」「抜け毛は食生活で改善できる?」と疑問に思っている人もいるでしょう。
抜け毛予防のシャンプーもありますが、生活習慣や食生活が乱れていると効果を実感できないこともあります。
今回は抜け毛の原因と抜け毛対策に効果的な食べ物をご紹介します。
また抜け毛防止にマッサージは効果があるのかどうかも詳しく解説しているので、ぜひ抜け毛の原因を知り改善したい人は最後までご覧ください。
抜け毛の知識を身につけ、正しい対策法を行っていきましょう!
抜け毛防止シャンプーじゃAGAは治らない!
結論からいうと抜け毛防止シャンプーでAGAは治りません。
AGAは遺伝で受容体(アンドロゲンレセプター)の感受性が強いのが原因で起こります。
この受容体(アンドロゲンレセプター)は男性ホルモンの一つである「テストステロン」が酵素によって変化した「ジヒドロテストステロン(DHT)」を感知し、薄毛や抜け毛を引き起こしてしまうのです。
抜け毛防止シャンプーや育毛シャンプーは頭皮や髪にやさしい成分が配合されているものの、AGAを根本的に治す効果は期待できません。
そのため、AGA治療を考えている人は専門のサロンなどに相談するのがおすすめです。
抜け毛シャンプーはあくまで予防
抜け毛シャンプーはあくまでも予防と考えて使用しましょう。
AGA治療こそできないものの、頭皮環境を整えるという面では有効にはたらきます。
頭皮の健康は抜け毛を予防するために大切な条件なので、抜け毛予防シャンプーの使用はおすすめです。
男性と女性で違う?抜け毛の4つ原因
男性と女性では抜け毛の原因が異なりますが、男女ともに共通した抜け毛の原因が4つあります。
- 加齢
- 生活習慣
- ストレス
- 病気
それぞれ細かく見ていきましょう。
加齢
年齢を重ねると血の巡りが悪くなり、同時に頭皮の血行も悪くなるため、抜け毛や薄毛が目立つようになります。
また、毛の1本1本が細くなることから、髪全体がボリュームダウンしたと感じる場合もあります。
さらに男性は男性ホルモンの減少が、女性は女性ホルモンの減少が原因で抜け毛が増えている可能性もあります。
男性ホルモンが減少すると、抜け毛を増やすといわれる「ジヒドロテストステロン」が発生し、それが原因で薄毛になることもあります。
女性は、閉経後にホルモンバランスが変化するため、40代~50代から抜け毛が気になり始める人が多くみられます。
生活習慣
栄養バランスの乱れや睡眠不足、過度な飲酒、喫煙などの生活習慣も抜け毛を引き起こす原因になります。
睡眠が不足すると、髪の成長に必要な副交感神経のはたらきが鈍くなるといわれています。
なかには睡眠時間をしっかり確保していても、睡眠の質が悪く睡眠不足になっている人もいるので注意してください。
とくにお酒を飲む習慣がある人は睡眠の質が低下している可能性があるので、過度な飲酒や就寝前の飲酒は控えるようにしましょう。
また、喫煙習慣も抜け毛を引き起こす要因の一つです。
喫煙は血行を悪くするので、頭皮に十分な栄養が届かなくなる可能性があります。
それだけでなく、喫煙は体全体に悪影響を及ぼすため、喫煙習慣がある人は煙草を控えるのをおすすめします。
ストレス
ストレスも抜け毛を引き起こす大きな原因の一つです。
仕事や人間関係、生活のストレスなどによって、年齢に関係なく薄毛や抜け毛を引き起こす可能性があります。
髪の成長に重要な役割を果たす副交感神経は、ストレスによってはたらきが鈍くなるといわれています。
また、ストレスは毛細血管を収縮させ、血行を悪くすることもあります。
ストレスが大きな原因といわれる「円形脱毛症」も抜け毛、薄毛の代表的な症状の一つです。。
ストレスを溜めない生活は難しいかもしれませんが、趣味の時間を確保したり、軽い運動を行うなど、できるだけストレスを発散する習慣をつけるよう、日頃から心がけてみましょう。
病気(AGAなど)
抜け毛が続く、抜け毛以外の症状も併発している場合、AGAなどの病気が原因かもしれません。
AGAは男性型脱毛症のことで、遺伝物質が原因になりますが、AGAは男性のみの病気かというと、そうではありません。
女性の場合、「FAGA(女性男性型脱毛症)」といい、女性ホルモンの減少が原因で起こる脱毛症があります。
女性ホルモンである「エストロゲン」は髪を育てるはたらきをします。
そのため、閉経などによって女性ホルモンが減少すると抜け毛や薄毛が目立ちFAGAになってしまうこともあるのです。
AGAとFAGAはどのような症状が出るのか、以下で確認してみてください。
- AGA(男性型脱毛症):
成人以降に発症するケースが多く、頭頂部や髪の生え際から薄毛になっていく。進行のペースは早い。 - FAGA(女性男性型脱毛症):
加齢による女性ホルモンの減少が原因で発症するケースが多い。AGAとは違い、髪全体のボリュームがなくなっていく。進行のペースはAGAよりもゆっくり。
またAGAやFAGA以外でも、病気が原因で抜け毛が増えることもあります。
心当たりがある方は自己判断せず、早めにAGAサロンやクリニックなどの専門機関に相談してみましょう。
摂取するべき3つの成分とは?食生活改善で抜け毛防止
食生活は頭皮環境に大きな影響を与えているため、頭皮にやさしい食生活を心がければ抜け毛を予防することも可能です。
ではどんな食べ物が抜け毛予防に役立つのか、詳しく見ていきましょう。
タンパク質は抜け毛防止に役立つ!
髪のほとんどはタンパク質の一種である「ケラチン」でできています。
そのため、肉や魚、卵などのタンパク質を積極的に摂取すると、抜け毛予防に効果的といえるでしょう。
また、ケラチンは18種類のアミノ酸で構成されており、ケラチンを作るためには必須アミノ酸が必要です。
必須アミノ酸は体内で作ることができないので、食事で積極的に摂取しなければいけません。
必須アミノ酸は魚介類に多く含まれるといわれているため、たんぱく源を肉や卵だけに頼るのではなく、魚も意識して食事に取り入れるようにしましょう。
亜鉛(ミネラル)を意識した食事を
亜鉛はアミノ酸を「ケラチン」に換えるはたらきや、抜け毛の原因である「5αリダクターゼ」を抑制するはたらきもあります。
反対に亜鉛が不足すると細胞の代謝が低下して、抜け毛や薄毛の原因になるので、抜け毛を予防、改善するために亜鉛は大切な栄養素といえるでしょう。
亜鉛が多く含まれる食べ物は魚介類・肉類・藻類・野菜類・豆類などです。
海藻や豆などを副菜として取り入れると、上手に亜鉛を摂取できるでしょう。
バランス良くビタミンを摂る
ビタミン類は頭皮の環境を整えたり、皮脂が過剰に分泌されるのを抑制する効果が期待できます。
抜け毛や薄毛を予防するために摂取してほしいビタミンは以下のとおりです。
- ビタミンC:細胞を活性化させ、抜け毛を抑制する。亜鉛のはたらきをフォローする役割もある。
- ビタミンA:頭皮環境を健康にする。
- ビタミンB2:皮脂が過剰に分泌されるのを防ぐ。
- ビタミンB6:摂取したタンパク質の吸収をサポートする。
- ビタミンE:頭皮の血行改善。
ビタミン類は緑黄色野菜や果物、レバーや卵、大豆などに含まれています。
主菜と副菜に取り入れて、バランスの良い食事を心がけましょう。
抜け毛防止サプリメントを飲む
食材ではありませんが、抜け毛防止サプリメントを飲むのも一つの方法です。
たとえば、亜鉛やビタミン類は、日常生活でたくさん摂取するのが難しいという人もいるでしょう。
サプリメントを取り入れることによって、日々の栄養バランスを整え、抜け毛を予防する効果が期待できます。
ただし、一般的に販売されている抜け毛防止サプリメントは育毛や発毛効果があるものではなく、あくまで予防のためのサポート役であることを注意しておきましょう。
またAGAやFAGAはサプリメントでは改善できないので、AGAサロンなどの専門機関に相談してみましょう。
抜け毛防止マッサージは効果がある?
マッサージによって頭皮の血行が良くなると、頭皮環境が改善して抜け毛が減る可能性があるため、抜け毛防止マッサージはある程度の効果が期待できます。
また、頭皮に刺激を与えると細胞が活性化し、「髪を生やせ」と指令を出すともいわれています。
叩くなどの強い刺激はおすすめできませんが、指の腹でマッサージして日頃から抜け毛を予防していきましょう。
ツボを意識してマッサージすると、より頭皮の血行促進に役立ちます。
ぜひ以下のツボを覚えておいてください。
- 百会(ひゃくえ):頭頂部
- 通天(つうてん):百会から左右両側に少しずれた部分
- 天柱(てんちゅう):首の後ろにある2本の太い筋肉の両外側のくぼみ
- 風池(ふうち):天柱のすぐ外側から1センチほど上にずらした部分
少し痛みを感じるくらいの力で5~10秒を目安に指圧してみましょう。
抜け毛が気になり始めたら早めにAGAサロンへ
抜け毛が気になり始めたら、自己判断したり悩み続けたりするよりもAGAサロンに相談するのがおすすめです。
名古屋にあるRepro(リプロ)は再生医療で注目される「幹細胞培養上清液」「音響振動」を用いた治療が特徴のAGAサロンです。
男女問わず治療を受けることができ、98.81%もの方が発毛を実感しています。
服薬による副作用や自宅によるケアの手間がなく、サロンでの治療のみと手軽なのもうれしいポイントです。
無料カウンセリングも受けられるので、ぜひ気軽に相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ:まずは生活習慣や食事を見直して抜け毛を防止しよう
抜け毛の原因は生活習慣やストレスなど身近なところに潜んでいる場合があります。
まずは毎日の生活を見直し、健康的な生活を心がけることで抜け毛予防につながるでしょう。
また食事は髪に大きな影響を与えています。
抜け毛予防に役立つ食材をうまく取り入れつつ、足りない部分はサプリメントで補うなどして、バランスの良い食事を意識してみてください。
普段の生活を改善しても抜け毛が収まらない場合は、早めにAGAサロンに相談してみましょう。